「もとめられる本物の警備」勉強会を実施しました。
2022年8月18日、テロ対策のプロフェッショナル「小山内 秀友」講師をお招きして、勉強会を実施しました。
2022年8月18日、テロ対策のプロフェッショナル「小山内 秀友」講師をお招きして、勉強会を実施しました。
2022年5月20日、関西連合警備業協同組合への変更後初となる定時総会を京都経済センターで行いました。
2022年4月20日、関西連合警備業協同組合は一般社団法人全国交通誘導DX推進協会とともに、「AIを活用した新たな交通誘導システム使用時の自家警備禁止」に関する要望書を提出しました。国土交通副大臣 渡辺 猛之様警察庁 交通規制課・生活安全企画課
京都府警備業協会による「交通誘導システム実証実験」を京都競馬場内で実施しました。関西連合警備業協同組合と四国連合警備業協同組合の関係者合わせて110人、京都府建設交通部指導検査課と京都府警察本部交通規制課の関係者や府議会議員10人も参加されました。
関西連合警備業協同組合の教育事業として、雑踏警備検定2級合格に向けた事前セミナーを、当組合所属の現役講師により開催しました。リンク用ボタン
2021年12月17日、京都警備業協同組合は広域認定となり、関西連合警備業協同組合へ名称変更しました。滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の警備会社が20社程度加わり、40社5000人規模となります。現場写真リンク用ボタン
京都警備業協同組合が受注した雑踏警備にて、KB-eyeが開発した「AI雑踏警備システム(ZAT・04)」を活用しました。システムは、AIが来場者の群衆密度や流れをリアルタイムに解析し、雑踏事故・群集事故が発生する傾向を警備本部へ通知を行います。現場への迅速な対応
京都警備業協同組合の教育事業として、交通誘導検定2級合格に向けた事前セミナーを、当組合所属の現役講師により開催しました。リンク用ボタン
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。この度、実績紹介ページを公開しました。具体的な実績を通して、私どもの業務範囲や業務内容を少しでもお伝えできればと考えています。警備種別ごとに実績をまとめており、実施場所で絞り込んで探すこともできますので、是非
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。この度、京都警備業協同組合のWebサイトを開設いたしました。今後とも皆様へのサービス向上のため、Webサイトのコンテンツの充実に努め、様々な情報を皆様に発信して参ります。ご活用いただけますよう、宜しくお願い申